2023/5/31
カイロスキの事務担当、高井です。
何事も「だるッ」と言っていた娘が、中学入学と共に部活を始めて「学校が楽しい!」らしいです。
理由が、部活でも勉強でも友達でも恋愛でも、子供が今いる場所を「楽しい」と思ってくれていたら、母は嬉しい限りです。
さてさて、カイロスキにも4月から新入社員の方が来てくれています。しかも今年は2名です。
そこで、本日はお二人に「好きなように自己紹介ページ作ってみて!」とお願いしました。
では、どうぞ。


おおお、凄い凄いー!直筆メッセージも素敵です!
シュリ君、おかもっちゃん、ありがとうございました!!

2022/12/20
カイロスキの事務担当、高井です。
グッと寒くなりましたね。いよいよ「なぁに?」シリーズも最終回の予定でございます。
YouTubeの方も更新がご無沙汰してしまっており申し訳ありません。【#22 三端子レギュレータの落とし穴】の再生回数がとても伸びててビックリしております!
来年はHPのリニューアルなどもできたら良いなとスタッフで思案しておりますので、YouTubeもHPも気長に楽しみにお待ちいただけたら幸いです。
さて、本日はコネクタについてお勉強です。


コネクタってどんな部品ですか?

「コネクタ」とは接続器のことで、電力や電気信号の流れをつなぐための部品です。ハンダ付けでは接続部を分離、再接続することが困難になるため、コネクタを使用することで容易に脱着することが可能になります。

どんな構造ですか?

基本的な構造としては、コンタクト、ハウジングで構成されています。コンタクトとは、電気的な接触接続する導電部材で、端子のことです。ハウジングとは、コンタクトが組み込まれる絶縁体で形成されたケースのことです。

形状はたくさんあるんでしょうか?

コネクタはケーブルの先端と機器側に設けられ、凸型になっている「オス」と凹型になっている「メス」をペアとして用いられます。
有名どころは、USBですね。同名の規格によってコネクタの形状が決まっており、ほとんどのPCにUSBポートが搭載されています。またiPhoneなどのアップル製品は、Lightningと呼ばれる規格のものです。テレビ等のHDMIケーブル、ネットケーブルやモジュラージャックなど、身近にたくさんあります。

たくさんの電子機器を繋いでくれているんですね!
来年もまたカイロスキは、皆さまと便利や快適を繋ぐコネクタのような存在になれたらいいですね!(上手い事まとめたつもりですが、先生にコネクタってそういうのちゃうねん!ってツッコまれるかもしれません、笑)
2022/08/02
カイロスキの事務担当、高井です。
ご無沙汰しておりました。社屋の引っ越しも無事に終わり、新天地で快適に過ごしております。
昨朝、家の中にボステリが見当たらないなと思ったら、田んぼで泳いでいるところを発見しました。溜息をつきながらお風呂に入れましたが、彼は満足気でちょっと可愛かったです。
さて、本日は リレー についてお勉強です。


リレーってどんな部品ですか?

リレーは制御の重要部品で、外部から電気信号を受け取り、電気回路のオン/オフや切り替えを行う部品です。
運動会の種目としてよく知られている、バトンを渡すリレーと同じ意味の言葉です。

どんな構造ですか?

コイルと接点で構成されています。
コイルに電流を流すことによって電磁力を発生させ、その力で接点をオン/オフするものです。

リレーは、回路の中でどのような役割を果たしているのですか?

①小さな電流で大きな負荷のオン/オフを行う
②異なる種類の電気信号を伝える
③一つの信号入力で複数の接点をオン/オフする

リレーにはどんな種類がありますか?

電磁力を利用し機械的に接点を開閉させてオン/オフする「有接点リレー」、メカニカルリレーとも呼ばれます。
機械的な接点ではなく電子回路の働きで電子的に行う「無接点リレー」、半導体リレーとも呼ばれます。半導体リレーの代表例としては以前に説明しました「トランジスタ」などがあります。
無接点リレーは摩耗する部分がないため、有接点リレーに比べ長寿命です。
しかし高電圧・高電力を流す場合は、有接点リレーが適しています。

あの・・・今まで聞いてて思ったんですが、
「リレー」て・・・照明を付けたり消したりするあの「スイッチ」ですよね?

そうですよ、いわゆる電気で動かせるスイッチですね!
2022/04/05
カイロスキの事務担当、高井です。
4月1日から新入社員の方が来てくれていますので、自己紹介をして貰いま~す。

名前:森井くん
性格:涙もろい(余命10年を電車の中で読み、声を殺して泣きました)
特技:人を笑顔にすること
得意な科目:自由研究
趣味:非日常の体験
座右の銘:選択の基準は人生が”面白くなる”方へ
一言:回路=サーキット=循環 お客様と我々と社会との関係も【回路】になれば嬉しいです。
「余命10年」観たいんですよー!! 私は「手紙」とか「永遠の0」を読んで嗚咽するくらい泣いたことがあります。後、「のび太のおばあちゃんの思い出」は何回観ても号泣ですね。
いやー、他にも話が広がりそうなワードがたくさんですが、スルーしますね!笑
自由研究のテーマと非日常の内容は、追々聞いていきましょう。
担当部門は営業になりますので、皆様どうぞよろしくお願い致します。
2022/03/29
カイロスキの事務担当、高井です。
ワンコ達も元気です。未だにリーダーが決まらない様子で、毎日闘っております。
絶対に目をそらさない親分体型のフレブルと、絶対に目を合わせない猫背のボステリ。飼い主としては、リーダーは一目瞭然なんですが、男の闘いに口を挟むまいと、見守っております。
さて、本日は IC についてお勉強です。


今回は話が長く、難しくなりそうな予感・・・。
ICってどんな部品ですか?

今まで勉強してきたコンデンサ、抵抗、ダイオード、ドランジスタなどを一つの半導体チップ上や基板上に集積した電子回路です。ICとはIntegrated Circuit(集積回路)の略ですね。
半導体ウェーハと呼ばれる数mmから数cm角の小さなシリコンチップの表面に、数十万個から多いもので10億個以上の微細な半導体素子と、それらを結ぶ金属配線が実装されています。

おお、集大成ですね!
ICにはどんな種類がありますか?

ICは素子数、構造、機能等で大きく分類する事ができます。今回は機能別にご説明しましょう。
まず、デジタル集積回路として、
①データを記憶する、メモリIC。
②演算等のデータ処理をするロジックIC。パソコンの頭脳部に使われるマイクロプロセッサや、通称マイコンと呼ばれるものがあります。
③「ASIC」と呼ばれる特定用途向けICもメーカーなどでカスタマイズして多く利用されています。
次にアナログ集積回路として、
④代表的なもので演算増幅器のオペアンプがあります。

カイロスキでは普段から耳にするワードばかりですね!
最後にICとは?

存在しなかったら、今の家電がもっともっと大型になっていたでしょう。トランジスタの発明を機に半導体産業は大きく伸長し、日本では1960年代から開発・研究が盛んになりました。電卓を生み出し、今ではスマートフォンからスーパーコンピューターまで、なくてはならない存在です!

最初は構えましたが、意外に高井でも理解できる内容でした。
ICのおかげで様々なものが小型化できているんですね!
2022/03/07
カイロスキの事務担当、高井です。
少しずつ春めいてきましたね。花粉をバシバシ感じます(涙)
カイロスキのYouTubeはもう見て頂けましたでしょうか?(まだの方はこちら。)
YouTubeの方に時間がかかってしまいブログは大変ご無沙汰になってしまいましたが、編集も少しづつ慣れてきましたので、ブログも定期的に更新できるように頑張っていきます!
さて、本日はトランジスタについてお勉強です。


トランジスタってどんな部品ですか?

トランジスタは主にシリコンで構成される半導体デバイスで、電気の流れをコントロールする部品です。現在あらゆる電子機器が小型化されているのは、このトランジスタのおかげと言って過言ではありません。

構造はどうなってるんですか?

トランジスタは、+の性質を持つP型半導体と-の性質を持つN型半導体を用いて三相構造を形成します。
このそれぞれの三相の半導体には名称があり、電荷を集める「コレクタ」、電圧印加によって制御を行う「ベース」、電荷を出力する「エミッタ」となります。
ベースは水道の栓、コレクタは蛇口そして、エミッタは配管に例えることができます。
水道の栓を小さな力(ベースへの入力信号)でコントロールする事ことで、
蛇口からほとばしりでる大きな水の(コレクタに流れる電流)を調節する、と考えてみてはいかがでしょう。

トランジスタは、回路の中でどのような役割を果たしているのですか?

①電流電圧の増幅
②スイッチング(電気信号のON/OFF)

どんな種類がありますか?

電流の変化で、電圧の変化を取り出す「バイポーラ型」、
電圧の変化で、電流の変化を取り出す「ユニポーラ型」。
光信号によって 電流を制御する「フォトトランジスタ」、
一度、電気が流れると オンのままになる「サイリスタ」などがあります。

聞いた事がない名前ばかりです!
頑張って覚えます!・・・たぶん。
2022/01/07
カイロスキの事務担当、高井です。
トップページでもご報告させて頂きましたが、この度カイロスキで YouTube を始める事になりました!!「回路好きチャンネル」です。
第一回目の投稿は、会社紹介のアニメーションになります。
実は展示会用に作成したのですが、昨年はコロナの影響で辞退となりましたので、やっと日の目を見る事が出来ます!!
ブログでおなじみの愉快な仲間たちが登場します。
そして新作キャラ、カイロくんも登場しま~す!

ディズニー・アニメーションから映画ベイマックスのお友達にカイロくんを!
と、スカウト来ないかな~と妄想しております(笑)
普段あまりYouTubeを見ないのですが、お決まりのセリフがあるんですよね?
とりあえず言っておきますね、
「チャンネル登録よろしくお願いします」!!!
2021/11/29
カイロスキの事務担当、高井です。
寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
我が家ではコタツを出して、ワンコ達とゴロゴロ至福の時を過ごしております。ただ・・・週に一回ぐらいはコタツ布団にオシッコをされるので、なかなか洗濯が重労働です。
さて、本日はダイオードについてお勉強です。


ダイオードってどんな部品ですか?

ダイオードは、電気の流れを一方通行にする部品です。トランジスタやICなどと同じ「能動部品」と呼ばれます。そして、ダイオードとは半導体を用いた最も基本的な部品です。

半導体って、実はあまり意味が分かっていません。

電気を通す物質を導体、電気を通さない物質を絶縁体と呼びます。電気の状態によって導体と絶縁体のいずれかの性質をもつ物質を、半導体と言うんですよ。
物質内の電荷の移動が、おもに正の電荷によって伝えられる半導体をP型半導体、負の電荷の移動による半導体をN型半導体と呼びます。

なるほど。それでどんな仕組みなんですか?

まずダイオードはP型半導体とN型半導体を接合して作られます。P型半導体からの端子をアノード、N型半導体からの端子をカソードといい、アノードからカソードの流れる電流のみを通して、その逆はほとんど通さないという働きがあります。この効果を整流作用といい、いいかえれば、交流を直流に変換する働きのことです。

ダイオードは、回路の中でどのような役割を果たしているのですか?

①電気の流れを整える
②電圧を一定にする
③検波する

どんな種類がありますか?

ダイオードの接合構造は現在、大別して、PN接合とショットキー形に分かれます。
最も一般的なPNダイオードは「シリコンダイオード(整流ダイオード)」です。他には、整流ダイオードを4つ組み合わせた「ダイオードブリッジ」や、本来電流が流れる方向と逆方向に電圧をかけて使う「ツェナーダイオード」など。
また、照明などに使われているLEDもダイオードの仲間ですよ!

LEDは、一般の方でもお馴染みですもんね!
2021/10/18
カイロスキの事務担当、高井です。ご無沙汰してしまいました。
コロナも少し落ち着きましたし、和歌山県では「わかやまリフレッシュクーポン」がまた発売されているようですよ。
友達たちは何枚買えたよ!と報告してくれますが、私はいまいち買い方が分からず・・・
どうせワンコ達が居るからどこにも行けないし、と自分を慰めております。
さて、本日は前回少しお話に出た、トランスについてです。


トランスってどんな部品ですか?

トランスは、電圧を変換する変圧器です。発電所で作られた高電圧の電気を、家庭の100Vのコンセントで使用できるようにするのに必需品ですね。

構造はどうなってるんですか?

トランスは、共通の鉄心に1次側コイルと2次側コイルを巻き付けた構造となっています。
仕組みとしては、1次コイルに交流電圧が流れるとコイルの中心にある鉄心に磁束が発生、それが2次コイルと交わります。これを鎖交と言い、鎖交した磁束が変化した際に電圧が発生する性質を利用して、変圧しているというわけです。
この動きを「ファラデーの電磁誘導の法則」と言います。

ファ・・・ファラデーの法則。初めて聞きました。

V1:V2 = N1:N2
V1:一次側電圧[V] V2:二次側電圧[V]
N1:一次側コイル巻き数[巻] N2:二次側コイル巻き数[巻]
左から入ってきた大きな電圧がファラデーの電磁誘導の法則によって右から抜けるときに
小さな電圧に変圧されていると思ってもらえれば大丈夫です。

トランスは、回路の中でどのような役割を果たしているのですか?

①電圧の変換
②回路間の絶縁
③ノイズカット

どんな種類がありますか?

トランスは相数・巻き数・構造などの基準から多様に分類されます。さまざまな場所で使用され、自由に交流電圧を変換できるので、その種類も豊富です。

そうなんですね、ありがとうございました!
2021/08/19
カイロスキの事務担当、高井です。
よく「おめでたですか?」と聞かれますが、・・・いいえ、太っているだけです。
センシティブな質問なので微妙な人には聞けませんから皆さん確信を持って聞いているのでしょう・・・!!涙
さて気を取り直して、本日は前々回に続きコイルについてお勉強です。


コイルってどんな部品ですか?

コイルは電子回路で非常に重要な役割を担っており、抵抗器とコンデンサに続き三大受動素子の内の一つです。導線を巻いて作られており、インダクタとも呼ばれています。
導線に電流が流れると、その導線を中心に同心円状の磁界が発生するのです。コイルは電気と磁気を互いに作用させて色々なはたらきをします。

コイルは、回路の中でどのような役割を果たしているのですか?

①電流の安定
②電圧の変換
③直流は通すが交流は通しにくく、周波数が高いほど通しにくくなる。

どんな種類がありますか?

主に電源回路に使われるコイルを「チョークコイル」と呼んでいます。交流電流を一方方向の電流に整えたり、ノイズを取り除いたりします。
その他にも、オーディオ回路に用いる「同調コイル」やAMラジオで使われる「バーアンテナ」などがあります。
また、トランス(変圧器)もコイルの1種です。交流電圧を変換する電源トランスなど、電圧、電流、周波数等によって多くの種類に分けられます。

トランスもコイルなんですね!
昔は海外旅行が趣味だったので、変圧器にはお世話になりました。

トランスは、電圧を変換する基本的な部品ですからね。
またの機会にトランスについても分かりやすくご説明致しますよ!
2021/07/08
カイロスキの事務担当、高井です。
7月1日から新入社員の方が来てくれていますので、自己紹介をして貰いま~す。

名前:松本くん
性格:インドア派
特技:なんでも楽しむこと
得意な科目:体育
趣味:オンラインゲーム、お酒
座右の銘:大抵気持ち次第
一言:回路の知識などまだまだ勉強中ですが、少しずつやれることを増やしていきます。どうぞよろしくお願い致します。
その座右の銘、いいですね!! 弱っちいですが高井もお酒好きなので、忘年会なんかが今から楽しみです。
2021/06/25
こんにちは、カイロスキの事務担当、高井です。
明日は社員一同で、南紀白浜に行って来ます。こんなご時世なので日帰りですが、美味しいものをいっぱい食べて来たいと思います♬
本日は先日に続き、抵抗器についてお勉強です。


抵抗器ってどんな部品ですか?

コンデンサと並んで電子回路の基本となる電子部品です。
抵抗器は電気を流れにくくします。もし抵抗器がない状態で、電源の+極と-極をつなぐとショートする恐れがあり危険だからです。
抵抗器の働きは、オームの法則「電圧(V)=電流(I)×抵抗(R)」に基づいています。

また出た!オームの法則!!
では抵抗器は、回路の中でどのような役割を果たしているのですか?

①電流の調整
②電圧を分ける
③ジュール熱の利用(電気のエネルギーを熱に変えます。)

どんな種類がありますか?

種類は大きく分けて、固定抵抗器、半固定抵抗器、可変抵抗器があります。
抵抗器の代表である固定抵抗器を大まかに言うと、リード線が付いたタイプと付かないタイプになります。前者はリード線抵抗、後者はチップ抵抗や巻線抵抗などが存在します。

チップ抵抗は老眼にはキツイあの小さな小さな部品ですね!
在庫を数えたりするのが大変なんですよ!

僕はよく見えますけどね(笑)
電子機器で使用される小型抵抗器のほとんどがリード線を持たない表面実装のチップ抵抗になります。

最後に抵抗とは?

流れる電気の量を制限したり調整したりすることで、電子回路を適正に動作させる役割をもつ部品です。
2021/06/10
こんにちは、カイロスキの事務担当、高井です。
今回のDIYはウッドデッキに人工芝を貼って、脱走しないようにフェンスを防獣ネットで囲みました!
ワンコ達はのんびり日向ぼっこしたり、追いかけっこしたり、気持ちよさそうに芝の上でウ〇コをしたり(笑)、しています。
さて、本日はコンデンサについてお勉強です。


コンデンサってどんな部品ですか?

絶縁体を金属板(電極)で平行に挟んだものがコンデンサです。コンデンサは電気を蓄えたり、それを放出したりすることが大きな特徴です。直流を通さないで絶縁するはたらきもあります。

コンデンサにはどんな機能があるのですか?

①電荷を貯める
②直流は通さないが交流は通す
③交流は周波数が高いほど通しやすい

コンデンサの機能は、回路の中でどのような役割を果たしているのですか?

①貯めた電荷を必要な時に放出する
②電圧を一定にする
③ノイズを取り除く

どんな種類がありますか?

小型で熱に強いセラミックコンデンサを始め、容量が大きいので電源回路などに使われる電解コンデンサ、周波数特性や温度特性も良いフィルムコンデンサなど。容量を変えることができる可変コンデンサなんていうのもあります。

カイロスキでよく聞く名前ばかりですね!

そうですね。ほとんどの電子機器に使用される、とても重要な電子部品のひとつです。例えばチップタイプのセラミックコンデンサだと、スマホ1台につき何百個と使われていますよ。

凄い数ですね!!
分かりやすかったです。もう「コンデンサってなんでんさ?」なんて言いません!!!
2021/05/13
こんにちは、カイロスキの事務担当、高井です。
ワンコに畳をボロボロにされたので、フローリングに張り替えて、滑らないワックスを塗りました。
自分達でするのは、お金もかからないし楽しいですね。DIYにハマりそうです。次は何をしようかな。私は口を出すだけですが(笑)
さて、今回は「きっかけ」についてカイロスキのスタッフに聞いてみたいと思います。
この会社で働いてるからには、皆さん電気関係の学部を卒業されているのですが、なぜその方面に進もうと思ったのか、実は前から気になっていました。なぜって?私には電気が心にビビッきた経験がないのです。
ちなみに先生(社長)は、小さい頃に不法投棄されている電化製品を持って帰っては解体してみて凄くワクワクした経験からだと聞いたことがあります。時代を感じますね(笑)


たにやん:工学部、電子工学科卒業です。

ぶんちゃん:卒業した学科は電気情報工学科です。


たにやん:年少の頃から、図工やプラモデル作成等、モノ作りが好きだったからです。

ぶんちゃん:一つ目は、高専で勉強していて、電気系の勉強が情報系より面白いと思ったからです。
二つ目は、アナログ系の回路設計者が減りつつある中で、そういった技術者の需要が高まっていると感じたからです。
三つ目は、社会的な関心を集める環境問題で、脱化石燃料の流れで電気系技術者の需要が高まると思ったからです。


たにやん:基板設計関連の仕事が何だかんだで一番得意・やりがいがあります。前職も基板設計の仕事を従事しておりまして(その時は実際の基板設計をおこなっておりました)、前職の知識・経験がある程度あった為、入り易かったです。
また、前職では設計画面上でしかプリント基板というものを想像できませんでしたが、カイロスキに入ってからは設計・製造後の実物を拝見する機会ができましたので、より設計に対してイメージできるようになりました。

ぶんちゃん:回路のシミュレーションです。理由は、色々とシミュレーションを組み立る中で回路の様子が実物よりも分かりやすかったからです。
皆さん答え方もそれぞれで面白いですね!
最後に、電気初心者の私がなぜこの会社を選んだかというと・・・
「理数系の人の考え方や仕事の仕方が好き」だからです。
2021/04/13
こんにちは、カイロスキの事務担当、高井です。
犬初心者ながら、出会いがありまして、この度二匹目をお迎えしました。
フレンチブルの男の子です。
活発なのにビビりのボステリ君と、のんびりなのに肝が据わったフレブル君、毎日元気にワンプロしています。
さて、本日は弊社の「検証」について簡単にご説明したいと思います。
そもそも「検証」とは・・・「しっかり調べて事実を確認する」という意味です。

まず検証って、何を検証してるのですか?

主に製造した試作製品の性能の検証です。

どんな事を調べるのですか?

開発した基板が異常な動作をしていないか、お客様からご要望いただいた仕様を十分に満足しているか、など多数の項目を調べていきます。
回路設計者と打合せを行い、回路設計時に気になった点や注意して設計を行った箇所に関してはより詳細に検証を行い、安心してお使いいただけるようにしております。
また、改善点が見つかった時には、試作を繰り返し、さらに良いものにバージョンアップさせます。

そんなに細かく検証するのですね。

はい、そしてその結果は、お客様に納品後すぐにご使用頂けるよう、検証記録として提出させていただいております。
そしてディレーティング表をお付けしている場合もあります。

ディレーティング表って何ですか?

はい、部品の定格に対しての使用量を一覧にしたものになります。これによってさらに安心してお使い頂けます。

そういえば前に、何か月もかけて検証していた事がありましたよね?

ああ、あれは設計の際に新規部品を選定したので、あらゆる事態を想定し実験し検証していました。

実績のない部品を使う時には、そんなに時間をかけて検証するんですね。設計には経験が必要って、そいいう所からもきているんですね。ありがとうございました。

2021/02/22
ご無沙汰しております、カイロスキの事務担当の高井です。
たくし、この度ワンコを飼い初めました。
ボストンテリアの男の子です。
しつけは思った以上に大変ですが、犬ってこんなに可愛いんだ!!
と日々感動の楽しい毎日を過ごしています。
さて、本日は私達がよく使う用語の意味をご紹介させて頂きます。
電気・電子関係の方には当たり前すぎるかもしれませんが、
これから勉強される学生さんや異業種の方に参考にして頂ければなと思っています。
<ハードウエア(弊社の定義)>
電気・電子部品を使用した電子回路基板や筐体、ハーネスなど。
<ソフトウエア(弊社の定義)>
電子基板を動かすプログラム
<アナログとデジタルの違い>
アナログは、連続した量(例えば時間)を他の連続した量(例えば角度)で表示すること。デジタルが連続量をとびとびな値(離散的な数値)として表現(標本化・量子化)することと対比される。(Wikipediaより)
例えば時計の場合、アナログ時計の秒針は、1秒と2秒の間も続けて動いているので境目がはっきりしていません。
一方、デジタル時計は1秒の次は2秒と数字で表示されます。そのため、1秒と2秒の間は、はっきりと分かれています。このようにデジタルでは、情報を数字であらわします。


<デジタル回路>
デジタル回路のメリットは、1/0の世界なので誤りの訂正が容易にできること、圧縮できること、データをたくさん積め込んで処理できることである。デジタル回路設計は電子回路を知らなくても言語がわかれば作業が出来る。
<アナログ回路>
一方のアナログ回路はその調整が大変なので基礎知識と経験が必須で、経験10年で半人前、20~30年で一人前になるという職人の世界である。
<マイコン>
マイクロコンピュータの略。非常に小さいコンピュータ。

<基板>
配線板の事で、電子部品を搭載する板。
銅箔で配線を形成し、部品と部品を繋げて回路を構成するもの。

<パワエレ>
パワーエレクトロニクスの略。電力用半導体素子を用いた電力変換、電力開閉に関する技術を扱う工学。パワー系とも言ったりする。
<I/O>
入力/出力の略。
<アクチュエータ>
入力されたエネルギーもしくはコンピュータが出力した電気信号を、物理的運動に変換する、機械・電気回路を構成する機械要素である。能動的に作動または駆動するもの。(Wikipediaより)
モータやソレノイドなど。
<メカトロ>
メカトロニクスの略。機械工学、電気工学、電子工学、情報工学の知識・技術を融合させることにより、従来手法を越える新たな工学的解を生み出す学問・技術分野をさす。(Wikipediaより)
ロボット制御など。
<デバイス(弊社の定義)>
電子部品の中でも特にIC(集積回路)を示す。マイコンなど。
<エナジーハーベスト>
太陽光や照明光、機械の発する振動、熱などのエネルギー(エナジー)を採取(ハーベスティング)し、電力を得る技術。
<ディスクリートデバイス>
マイコンやICなどの複雑な半導体とは異なり、1つの機能のみを備えている単純な半導体のことである。
<ノード>
プリント基板上の配線の1単位。
<モジュール>
工学などにおける設計上の概念で、システムを構成する要素となるもの。いくつかの部品的機能を集め、まとまりのある機能を持った部品のこと。(Wikipediaより)
<EMS>
英語の electronics manufacturing service の略であり、電子機器の受託生産を行うサービスまたはその種の企業。
<IoT>
英語の「Internet of Things」の略。日本語では一般的に「モノのインターネット」と呼ばれています。身の回りのあらゆるモノがインターネットにつながる仕組み。
<EOL>
英語の「End of Life」の略。電子部品の製造中止・廃止を意味する。
以上です。聞いたことあるけど意味はちょっと・・・という言葉は出てきましたか?
お役に立てたなら幸いです。
2020/12/04
こんにちは、カイロスキの事務担当、高井です。
今回は弊社の自社開発製品「WiFiT(ワイフィット)」についてです。
本日は、私一人で説明を頑張りたいと思います!!
なぜって?もちろん開発したのは私じゃないですよ。
WiFiTの窓口を担当しておりますので。
そもそもWiFiTで何が出来るかを簡単ご説明しますと、
メールアドレスの登録できる数は4つ、
メールの文章は、もちろんお客様の方で決めて頂けます。
異変とは例えば、
例えば夜中に在庫が切れた場合、即お知らせが届くので朝一での補充ができます。
自社の機械はもちろん、納品先の機器異常にいち早く気付きお客様より先にメーカー様が対応に走る事ができます。
お試しセットに付いている扉センサーを使えば、扉が開放されるとお知らせされますので、夜間の防犯になります。
私個人的には、介護施設なんかで応用できないかなと思っています。
防火装置に設置頂くと、装置が起動した時(火災を認知した時)にいち早く知る事ができます。

こんな使い方できないかな?なんてご意見をぜひお待ちしております。
どんなシステムがというと、「入力端子があらかじめ設定しておいた条件になった時にメールを送信する」という凄く単純なもので、設定できる条件はHIGHとLOWの2条件です。
では、WiFiが万が一切れてしまったらどうなるのかというと。
メールは届きません。ただ、定時発報という設定を設けてまして、毎日決めた時間に定時メールを送る事ができます。
定時メールが来ない場合はWiFiに問題が生じてるという事です。
他にも、連続でメールを送らない様、何分毎に送るのかマスク設定ができたり、
一瞬の誤作動に備えて何秒ON/OFFの状態が続いたらメールするかを決められるタイマー設定もあります。
安価の同様品のとの違いはと言えば、
「異常時メールを送る」そのシンプルさに特化した分、お値段もお安くなっております。
最後は、宣伝口調になってしまいましたね。笑
本日は、高井の知ってる限りのWiFiT情報をてんこもりに致しました。
もっと細かい事が知りたい方には、お電話かメール頂きましたら、
窓口高井と言いながらこっそりと開発者に代わりますので、どうぞお気軽にお問合せ下さいね。
2020/11/16
リクエストがありましたので、ブログにコメントを残せるように致しました。
一番下にコメント欄がございます。
イタズラな書き込みが多かった場合には封鎖させて頂きますので、その際はご了承下さいませ。
ご感想、ご意見お待ちしてま~す♪
高井
2020/11/12
カイロスキの事務担当、高井です。
有難い事に展示会等で忙しくてご無沙汰してしまいました。
昨日、なんと!お客様から「ブログ愛読してるよ!」との声を頂きました。とても嬉しいです、ありがとうございます。なので、早速更新しちゃいます。
マルチメーターに続き、オシロスコープについてです。


オシロスコープって、カイロスキにもありますが、何に使うものですか?

オシロスコープとは、時間の経過と共に電気信号(電圧)が変化していく様子をリアルタイムで画面上に描かせ、目では見えない電気信号の変化していく様子を観測できるようにした波形測定器です。波形の観測、電気回路の動作確認、故障検出、調整などに使います。電子には慣性がないので,非常に広い周波数帯での電圧波形の観測が可能です。

波形は何を表しているのですか?

オシロスコープの表示画面は、基本的に縦方向が電圧、横方向が時間を表しています。波形は左から右へ等速で移動しながら電圧の大きさに応じて上下します。電圧が大きくなると上に向い、小さくなると下に向います。左が古い時間、右が新しい時間です。

どうやって使うのですか?

下記のサイトが分かりやすい説明をしてくれていますので、参考にどうぞ。
https://news.mynavi.jp/article/oscilloscope-2/

初心者向けで私でも理解できました。ありがとうございます!!

また、測れない電圧、電流、抵抗を導き出すのに、以前勉強したオームの法則も使えますよ。


オームの法則!出ましたね!
ところで、前回はマルチメータ―について教えて貰いましたが、オシロスコープとどう違うのですか?

マルチメーターとオシロスコープの最大の違いは時間の軸があるかないかです。マルチメーターは時間の軸を持たず測定値だけを表示しますが、オシロスコープは時間の流れ、経緯を含んだ電気信号の波形を表示するという特徴があります。

なるほど!ありがとうございました
2020/09/23
カイロスキの事務担当、高井です。
突然の雷雨が続いていますね、皆さまどうぞお気をつけ下さいませ。
さて、本日はマルチメータ―についてです。

マルチメータ―って名前はよく聞きますが、何に使うんですか?

マルチメータはテスターやDMM(デジタルマルチメータ―)とも呼ばれていて、電圧、抵抗、電流などのちょっとしたチェックに使います。理科の授業で目にした事がある方も多いのではないでしょうか。

どんな種類があるのですか?

アナログメーターで表示するアナログテスターと液晶画面で表示するデジタルテスターがあります。デジタルテスターは、ハンドタイプと据え置きタイプの二つに大別できます。
ハンドタイプは配電工事の現場などあらゆる分野で使用されています。据え置きタイプは実験室や研究室、生産ラインなどで使用されています。


どうやって使うのですか?

まず電流の測定は、プローブと呼ばれる線をテスターに挿しこみます。そして測りたい場所にテスターを直列に繋ぎます。
導通を確認したい場合は、測りたい場所の両端をテスターで触ります。「ピー!」と音が鳴ったら導通している証拠です。この機能を使えば電源のショートや、はんだ付けしたけど繋がっていない場所を簡単に見つけることができます。
抵抗・電圧の測り方は、プローブをテスターに挿しこみます。測りたい場所の両端にプローブを当てます。
以上です、簡単でしょう?


本当ですね、ありがとうございました!!
2020/06.12
カイロスキの事務担当、高井です。
本日は、ソフトのお勉強です!!


プログラミングって色々ありますよね?

そうですね、僕が得意なのはPython(パイソン)です。プログラミング言語は他に、ハードウェアに近いC言語やウェブブラウザを作成するのによく用いられるHTML/CSS、JavaScriptなど沢山の言語があります。

Pythonは何が優れているのですか?

初心者でも分かりやすく、コードがシンプルで少ない行数で書く事ができます。そもそもPythonは、コードを書きやすく読みやすくするために生まれたプログラミン言語のため、誰が書いても同じようなコードになるようになっています。なので経験者や初心者などが混在した大人数での開発にも向いています。

どんなものが作れるのですか?

アプリの開発や機械学習など様々な分野で利用可能な言語です。YouTubeやInstagramもPythonで出来ています。Pythonのフレームワークを使うことによって、ログイン機能、投稿機能、シェア機能、管理設定機能などを自作する必要がなくなります。そうした機能が必要なアプリの場合、Pythonを使えば効率良く開発することが出来ます。

先程シンプルなコードと言っていましたが、たとえばどんな構文がありますか?

例えば、関数の定義と呼び出しで比較します。


長さが全然違いますね!!最後に、森くんにとってPythonとは?

可読性が無限大、ですね。
最近では、AI(人工知能)分野でPythonが利用されることで注目を浴びていますよ。
2020/05.21
カイロスキの事務担当、高井です。
本日は、基板のスペシャリストたにやんに色々教えて貰いたいと思います!

プリント基板って、普段は目にする事がないですよね?

そうですね、でも皆さんが普段お使いの電子機器には必ずと言ってほど内蔵されていますよ。

たにやんは基板関連の業務を主にやっていますが、内容を簡単に教えて下さい。

私が行っている基板関連の業務は簡単に「①基板設計仕様書作成→②基板検図作業→③基板製造指示」の流れになります。
①、②では専属基板設計者の方が円滑に基板設計を進められる様に設計仕様書を作成したり、出来上がった基板設計図が電気回路的に問題ないか精密な確認作業を行っております。
③では基板製造業者に見積・発注を行ったり、実装部品の手配・管理等を行っております。

そうですか、様々な工程があるのですね。何か特別に注意してる事はありますか?

②工程は特に厳重な確認作業を進めております。基板設計上でパターン(配線)の接続ミスや実装部品配置ミスは致命的です。ミスした状態で③工程の基板製造へ進みますと後戻りが出来なくなり、最悪基板を作り直しする必要がありますので注意が必要です。

なるほど。ところで、素人質問ですが、なぜ基板は緑なんですか?

緑以外にもありますよ。でも圧倒的に緑が多い理由は、目に優しいから。それに生産量が多い為コストが安いからですね。

目に優しいと検査もしやすいですしね!ありがとうございました。


カイロスキの事務担当、高井です。
皆様、電気の事ってどれくらい知っていますか?
今日は電気科出身の新人ぶんちゃんに、分かりやすく電気について教えて貰いたいと思います。

そもそも、電気って何ですか?

電気は電子が移動することにより発生する現象やエネルギーの事です。そして電気の流れを電流と言います。

ふむふむ、電流についてもう少し詳しくお願いします。

電流には、「直流」と「交流」があります。
直流とは、常に一方通行で変化しません。一方、交流とは、電気の流れる向きなどが周期的に変化しています。
家庭で利用する電気は、すべて交流です。コンセントにさして使う電気製品は、プラグをどちらの向きにさしても使えますね。これは、交流用の電気製品だからです。
一方、懐中電灯など電池を使う電気製品は、必ず電池の向きに気をつけなければなりません。これは、直流用の電気製品だからです。


なるほど!では電流はどうやって流れるんですか?

電流を流すためには電気の圧力が必要で、一般に電圧と呼ばれます。
そして、電流を調整するために必要となるのが抵抗です。
電気回路に電流が流れる時、この流れを妨げようとする作用が起きます。この作用を電気抵抗と言います。
主な抵抗の例として、白熱電球や電熱線が挙げられます。

電流・電圧・抵抗。これが電気の基本なんですね!
そう言えば、先生が「オームの法則が分かれば回路設計者の入り口に立てる!」と言ってましたが、オームの法則って?

電圧=電流×抵抗
『電圧の大きさは、電流が大きくなるほど大きくなり、抵抗が大きくなるほど大きくなる』という事を示しています。


高井:分かりやすい!ぶんちゃん、ありがとう!!
2020/04/10
カイロスキの事務担当、高井です。
入社・入学の季節ですね。
我が家の下の子もとうとう小学校に入学です。
嬉しいやら、寂しいやら。
さて、カイロスキにも新入社員の方が来てくれていますので、自己紹介をして貰いま~す。

名前:ぶんちゃん
性格:おっちょこちょい
特技:料理
得意な科目:歴史
趣味:ゲーム、車
座右の銘:元気があれば何でもできる
一言:森先輩(森君の出身校の後輩くんです)に少しでも近づけるよう、頑張っていきます!! ただ、森先輩とは逆で、食に出来るだけこだわっていきたいです(^^)
以上、まだまだ不慣れな新入社員ですが、どうぞよろしくお願いします。
2020/02/26
カイロスキの事務担当、高井です。
会社でのお仕事内容を少しご紹介させて頂きます。
本日は、はんだ付けです。
電子工作の基本です!!電子回路の入門です!!
誰でも出来るけど、器用さがあ問われる大事なお仕事です。
ちなみに、私は不器用なので出来ません。(笑)

まず、はんだ付けとは何ですか?

はんだを溶かして、基板に部品を付ける作業です。

なるほど。ではどうやって付けるのですか?

まずはんだごての電源を入れ温めます。
こて先が汚れていると上手く溶けないので、こて台のスポンジに水を含ませてから、こて先でスポンジをなでるようにし綺麗にします。

はんだごての熱でランドと部品の足を少し温めます。次に、こて先にはんだを軽く押し当てます。
はんだの先が溶け始めたらそのまま一気に押し込み、はんだがランドに流れたらはんだを離します。

最後にはんだごてを離します。

おお、綺麗に出来ましたね。コツとかあるんですか?

溶けたはんだを富士山型にすることですかね。後は慣れですね!

練習あるのみですね、ありがとうございました!
2020/02/03
こんにちは。カイロスキの事務担当、高井です。
テレビの配線はもちろん繋げない、
「リレーは競技、オームは鳥、コンデンサってなんでんさ?」な、私です。
そんな私が勉強しながら、皆さまに電気の色々や、カイロスキでのお仕事なんかをお伝えしていけたらなと思っています。
記念すべき第一回は、カイロスキのキャラクター達(スタッフ)を紹介したいと思います。

名前:高井
職業:事務(パート)
レベル:アシスタント
性格:平和主義
得意な科目:美術
備考:2児の母、体重増加が止まらない

名前:たにやん
職業:技術者
レベル:基板の事ならおまかせ!
性格:とにかく優しい
得意な科目:数学
備考:愛車はミニクーパー

名前:先生
職業:社長、技術者
レベル:回路のスペシャリスト
性格:堅実
好きなもの:奥さんの手作り弁当
備考:ブログになかなか登場しないレアキャラ
以上、また更新しますので、高井の初心者ブログを今後ともよろしくお願いしま~す!!